2013年4月22日月曜日

加賀温泉郷マラソン大会2013 参加してきました


 昨日加賀温泉郷マラソン大会 10kmの部に参加してきました。天気は雨のち晴れで最高気温が9℃で風も強いという、冬に逆戻りしたかのような天候。

 朝7:00すぎに自宅を出発。冷たい雨が降る中7:50に駐車場到着。バスに乗り換え会場に向かいます。1時間天気予報では10時には雨は上がるとの予報、期待します。

 8:15には会場に到着。雨はだいぶ弱くなってきました。すぐに受付を済ませました。もらった冊子によると全部で4000人以上の参加者とのこと。しかしこの大会運営員も細かく載っていまして、のべ1300人もの人が大会運営のために活動されているようです。

 参加する方としてはお気楽ですが、その裏側では実に多くの人の力によって運営されていることが想像できます。本当に頭が下がります。

 さて9:30からはフルの方々のスタートです。このときにはほとんど雨は止んでいました。ゲストの増田明美さんがコース攻略法などを解説して下さいます。

 そしてスタート。長い長い42.195kmのはじまりです。見送りました。

 私は10kmでスタートが10:30です。あと1時間体が冷えないように体育館の中で待ちました。

 10:15頃になり、ウエアを着替えて、手荷物を預けてスタート地点へ。雨はすっかり上がって時折日も差し込むが、冷たい風が強く吹き込んで寒い。

 そしていよいよスタートです。私は初レースで初心者ということもあり、後ろのほうに並びましたが、ちょっと失敗したかも。

 最初は団子状態でなかなかばらけません。抜こうにも抜けないし、結局1.5kmぐらい走ってからようやく自分のペースで走れるようになりました。

 一応今回の目標が55分としてましたので、ここまでの遅れを取り戻すべく、5:00/kmで走る。ただこのペースはきついことは分かっていました。心拍も170BPM、絶対最後まで持たないなー、と思いながらも周りに流されるようにこのペースを維持。

 5kmの折り返し、給水エイドがあり、迷わず取りましたが、歩きながらも上手く飲めません。仕方がないので立ち止まって一気に飲むが、あせりで結構こぼしてしまう。

 もういいや、と思ってそのままコップをゴミ箱に入れて走りました。

 給水ですが、走りながら飲んでそのまま道端にポイッと沢山捨ててありました。それをエイドの人が拾っていました。複雑な心境ですね。まあそういうもの、という割り切りかもしれませんが、私としては数秒ロスしても、ちゃんとゴミ箱に捨てます。

 7km、前半の飛ばしたつけが徐々に来ました、5:20/km、5:30/kmとだんだんペースが落ちていく。それでも沿道の方達の暖かい声援でなんとか踏ん張る、ああーでもすごくしんどい、もう無理、しかし周りを見るとみな苦しそうにも何とか走っている。

 ほんのわずかペースを落とし心拍が落ちるのを待つ、そしてラスト1km。少しずつペースアップしながら、走る。

 あと500m、公園入口付近から最後のスパート、ここで結構な人数を抜く、もう限界、もう無理、と何度も思いながらも何とか走る。そしてゴール。

 記録は54分52秒でぎりぎり目標タイム達成!それにしてもしんどかった。練習ではここまで追い込むことは不可能です。沿道の声援と周りのランナーの影響は大きい!

 完走証をもらって、40代順位が158人中77位とちょうど真ん中ぐらいでした。

 そのあとはおにぎりをもらったりお楽しみ抽選会があったりで楽しませてもらいました。(当たらなかったけど)

 初めてのマラソンレースでしたが、目標も達成できたし、内容的にも多少の反省点はあるものの、今の自分の持ってる力を十分発揮出来たと思いますので非常に充実したレースで満足しています。

 次回はまた10kmかハーフかまだ決めていませんが、ますます楽しみになりました。

2013年4月18日木曜日

ランニング10kmの記録更新

 今週末はマラソンデビュー、加賀温泉郷マラソン2013です。10kmの部にエントリーしています。

 昨日は本番を意識した本気モード10km練習です。始めは5:30/kmでアップ、その後9kmまで5:15/km前後で巡航、最後1kmは5:00/km。

 結果10kmのタイム52:31で自己ベスト更新しました。順調な仕上がりと思われます。一応本番の目標タイムは55分切りです。ちょっと控えめなのは午前中に走るのと、初レースということで。

 普段は夜間の練習がほとんどなので、朝走る場合に普段の力が出せるのか未知数です。

 今日は予想通り筋肉痛です。このあとの練習はやっても5kmぐらい軽めで。そして土曜ぐらいに完全に疲労が取れるはずなので、日曜の朝は超回復してさらに力がついているはず!という目論見です。

2013年4月16日火曜日

のと里山海道サイクル&ラン 2013 参加してきました


 能登有料道路無料化記念 のと里山海道サイクル&ランに参加してきました。30キロライドコースです。

 自転車イベントデビューということで、結構ユルめのこのイベントはよかったです。

 この日の天気は晴れのち雨ということで、午前中は雨の心配はなさそうでしたが、風が異様に強いという予報。海沿いの道路なのでまともに風を受けますので、過酷なライドの予感。

 最初自走で会場までとも思ったが、片道75kmもあるのであきらめた。自宅を6:00に出発、指定の駐車場へは7:20頃に到着。すでにかなりの車があって、みなさん準備されています。

 自分も準備し、受付会場まで3.5km自走で行きます。

 会場に着くと多くの人で賑わっていました。こんなに多くの自転車と人の中に入っていくのは初めてで、色んな自転車とカラフルなウエアに目移りしまくりです。


沢山の人と自転車


 しばらくして、スタート地点への誘導案内がありましたので、皆に付いていきます。

 100番ごとに看板が立てられて、自分の番号のところで待機します。ここで40分ぐらい待ちましたか、ちょっと暇でした。でも道路の封鎖作業などが行われていることでしょうから、ここはひたすら待ちます。



時間になりスタート地点へゆっくり歩いていきます。簡単な走行上の注意など説明のあと順次100番ずつスタートしていきました。

 最初は団子状態でゆっくり目でスタート。徐々にばらけてきてきました。今回往路は強烈な追い風で、ちょっとこいだだけで30km/hを軽く超えます。皆さんもっと速く走行するのかと思ってましたが、景色を楽しんだりおしゃべりをしたりで、ポタリング状態。

 やっぱり自動車専用道路を自転車で走れるという貴重な機会ですので、私もじっくり堪能することとし、景色を楽しんだり、動画撮影やらでユルい走行で行きます。(あ、でも速い人も沢山いました)

 途中志雄PAで休憩、そして柳田ICで折り返し。ここからが地獄の始まりです。ここまで35km/h巡航も可能なほどの追い風が一転して向かい風。もう大変です。がんばってこいでやっと22km/hとか。それでも淡々とこいで、たまに前走者の後ろについて風除けさせてもらったりしながら、1時間14分でゴールしました。

 まあいくら向かい風がひどかったとはいえ、30kmなのでほとんど疲れることもなく無事ゴールできました。記念品を受け取って(これが駐車場までの自走で難儀した)あとは自由に(勝手に)帰ってくれということでした。

 天気に恵まれて、また気温もこの時期としては高めの22度ぐらいまで上がり、大変気持ちの良いライドで最高でした。

 色んな自転車やウエアを見ることが出来て、集団走行時のドラフティング効果の凄さを実感し、自動車専用道をチャリで走ることができて、色々と初めてずくしの貴重な経験となりました。

 以下は自転車に車載したカメラから撮影したものです。(途中テロップが間違えてます、すいません)