登山、サイクリング、自分撮り用にCASIO EXILIM EX-ZR1000を購入しました。この機種に決定したいきさつは前回記事を参照して下さい。
- 爆速コンデジ【CASIO EXILIM EX-ZR1000】
さて室内で軽くさわった感じでのファーストインプレッションをお届けします。
外箱は真っ赤でコンパクトです。中身もシンプルにまとまっています。専用充電器は別売りで、本体でのUSB充電方式です。
最近はこのUSB充電方式が普及してきて、最初のうちはUSB充電器を共通化できて歓迎していましたが、USB端子がそれぞれ違うため専用のコードが必要、今度はコードであふれかえっています。
せっかくUSBという規格があるのですから、ある程度共通化して欲しいものです。
その点、HDMIは結構共通化されてます。カメラ側の話ですが、わが家ではビデオカメラ、ミラーレスのGH2、防水デジカメTX10、妻のミラーレスGF1、そしてこのZR1000がすべてHDMI-miniで共通です。これは使い勝手がいいです。
話がそれてしまいましたが、説明書は簡易的なものです。詳細はCASIOのサイトからPDFをダウンロードします。
まずは電源投入から最初の1枚を撮影してみます。起動はカタログどおり速いです。AF速いですね、望遠側もかなり速い。いやーコンデジでこのスピード!何ですかねこの爆速ぶりは。しかも撮影したあと、次のシャッターがまたすぐ切れる。この軽快感は一眼のそれに近いものがあります。恐るべし。
ミラーレスのGH2と比べても遜色ない、いや厳密に比較するとほんのわずかに遅い程度。実用上は全く問題なし。カシオはとんでもないカメラを作ってますね。
これまでコンデジは画質どうのこうのという以前にモッサリ起動、モッサリAF、モッサリ次の撮影、とにかく何をするにもモッサリモッサリどっこいしょ、で軽快に撮影できないというのが最大の弱点だと思ってました。なんて言うか気持ちよくパシャパシャ撮りたいんですよね、デジタルなんだし。
- 自分撮り可能な可動式液晶とモーションシャッター
さてEX-ZR1000の目玉と勝手に思っている自分撮り可能な可動式液晶とモーションシャッターですが、広角24mmと相まっていいですね、これ。
バリアングル液晶のデジカメはGH2も含めていろいろありますが、どうにも自分撮りがしにくいんですよ。カメラを自分に向けてシャッターボタンを押すのが大変でカメラを落としそうになる上にぶれやすくなります。
いやいやセルフタイマー2秒使えよ!と言われそうですがいちいちセルフタイマーに設定してかつシャッターボタンを押してやっと1枚撮影、カメラを手元に持ってきて再生、あー失敗もう一回。ってどんだけ手間かかるんじゃ!
モーションシャッターは見事にその解を出しています。液晶を180度起こすとモーションシャッター始動、そのままカメラを自分に向けてホールド、反対の手を振って撮影、すかさず再生位置で手を振って再生、さらに続けて何枚も取り直しできます。
うーんすばらしい。開発の方は自分撮りをするシチュエーションを良く分かっていらっしゃると思います。自分撮りって需要はあまりないんでしょうかね?家族とかでこれやると子供はおおはしゃぎです。通常子供だけという写真が多くなりますが、そこに親も一緒に写っているというのは結構貴重だと思うんですけどね。
また単独行動派の登山者とか自転車ツーリングとか、自分撮りしますよね?(いわゆる【リアル充実人間】に受けるような気がするが・・・)
とにかく、コンデジでは自分撮りできるほぼ唯一の選択肢でこの機能だけでEX-ZR1000の存在価値があります。
液晶を180度跳ね上げて自分撮り |
- ミラーレスにも引けをとらない操作性
コンデジなんて細かい設定なんか変更せずフルオートが基本、というのは確かにそうです。実際EX-ZR1000のプレミアムオートはかなり優秀でカメラ任せでその機能をいろいろ駆使して撮ってくれます。
しかし、レンズ鏡胴リング、背面ダイヤル、方向キーに任意のパラメータを割り振り可能、ダイレクトに設定値を変更できます。これ、へたするとGH2より直感的にパラメータ変更できますよ。
私が撮影時に良く変更するパラメータは
①ズーム(画角)
②露出補正
③絞りまたはシャッタースピード
④ISO感度
GH2でいくと①はズームリング、②③は背面ダイヤルでプッシュで切り替え、④はISOボタンプッシュと方向キー
ところがEX-ZR1000ですと、①はズームレバー、②は方向キー、③は背面ダイヤル、④は鏡胴リングとすべてダイレクト操作でできます。パラメータ変更はそもそもプラスかマイナス操作です。リングやダイヤルを回すだけ、左右キーを押すだけの操作で完結するのがベストです。GH2のようなプッシュ+ダイヤルなどといったコンビネーション操作はベストではありません。
これは圧倒的に操作しやすいです。GH2にこの操作系が欲しいくらいです。とにかく撮影現場ではスピードが命です。旅行や登山中は写真撮影を楽しむことはあっても、相手を待たせたり、時間がかかるのはダメというのが私の持論ですので。
鏡胴根元のリング |
背面ダイヤルがプッシュ式ボタンを兼ねている |
- ぶっとんだ!合成画像処理がすごすぎ
このカメラ、連写合成機能がすごすぎると言うかカメラメーカだと禁じ手とか、ありえない!といったことを平気で搭載してくるところがカシオらしいし、差別化されています。
とにかく連写しまくって合成画像処理して、画質なんかどうでもいい、邪道というなら勝手に言え!、とにかく何が何でも写す!というある種鬼気迫るものがあります。
これは別にそれ専用のモードで発動するわけではなく、プレミアムオードで普通に発動します。(工場出荷時設定、オフにもできる)
ですので何も意識せず、カメラが必要と判断すれば勝手に連写処理してしまうところがすごいというかぶっとんでいるというか・・・。
でその効果は?というと、確かに目を覆いたくなる画質のときもありますが、撮れているということを正義とするならば、【あり】です。いや、絶対【あり】です。
室内蛍光灯下で光学ズームMAX+超解像ズームMAX+HDズームMAXで換算1000mm以上で撮影。普通に考えて、撮れません。絶対撮れません!ところがこいつは極小センサーでISO25600とかありえん感度で連写し、合成。見事にブレのない画像を吐き出す。
その画像は等倍鑑賞で見るに耐えない画像だが、写っているという事実。どうだ!と言わんばかりの開発者の顔が目に浮かぶ。すごい、すごすぎるよ、カシオ、そして開発者の方々。
- 予備バッテリーは要らないかも
バッテリー寿命が長いというのも特徴です。仕様では450枚とあります。たしかにこうして1時間以上いじくりまわしてますが、1目盛りも減りません。バッテリー寿命が長いと余計な気をかけなくていいので楽です。
通常コンデジは軽量コンパクトというのがひとつのウリになります。実際1g単位での軽量化にしのぎを削ってますから大容量のバッテリーなんてもってのほか、撮影枚数を犠牲にしてでも軽量化を追及するものです。
ところがカシオはあえて大容量バッテリーを採用し、バッテリーに関するストレスを軽減する方向に振りました。結果バッテリー切れで撮影チャンスを逃す、あるいはバッテリーを温存しながらカメラを使うことでこれまた撮影チャンスを逃す、ということに一つの解を出しています。
予備バッテリー準備すればいい、なんてところに逃げ道を作ってないところがカシオの考え方です。だいたいほとんどのユーザは予備バッテリーなんて買いません。充電も面倒だし。
昔からカシオのデジカメは総じてバッテリーライフは長かったですね。
このクラスとしては異常なほどの大容量バッテリー |
- コンデジと言われるのが惜しすぎるコンデジ
何となくコンデジというと小さく軽いが写りが悪く動作が緩慢でスマホのカメラとどう違うの?なんて思われがちですが、EX-ZR1000は動作の俊敏さ、ミラーレスも真っ青の操作性、自分撮りの最適解モーションシャッター、高度な画像合成技術、長寿命のバッテリー、などあらゆる点で従来のコンデジを超越しています。
コンデジとしては若干高価格な部類に入りますが、これだけ他のカメラと差別化されていて、突出した機能満載でむしろお買い得では?と思ってしまいます。しかもお遊び的・試験的機能ではなく、ちゃんと実用的に使えるレベルまで昇華させた状態で実装してきてます。
ここまで褒めちぎっていますが、まだ実践投入していないので、実際にフィールドに出て使ってみて、また評価したいと思います。
長く読みがたい文章を最後までお付き合いくださりありがとうございます。
このカメラの特長が非常によくわかり、要点もまとまっていて非常に参考になりました。自分もトレッキングやハイキング用に購入しました。専門メーカーのCanon、ニコン、オリンパス、また家電メーカーのSONYやPanaと迷いましたが、ZR-1000のサクサク感、使いやすさが用途にマッチしており、今のところ、よっしーさんと同じインプレッションで、満足しております。
返信削除Hiroyuki Mitsuiさん、コメントありがとうございます。
削除ぜひともこの機種の最大の特徴である自分撮りを活用して下さい。最近他社もSNSを意識してか、液晶可動式のものが出てきてますね。
私もトレッキングとサイクリングで大活躍しております。他社メーカでもっと倍率の高いものや軽量コンパクトなものが沢山出ていますが、自分撮りが手軽に出来ることやバッテリー管理が楽というところで、ついついこいつに手が伸びて持ち出してしまいます。