昨日いつもの練習コースでまたも記録更新です。これで今月3回目です。
今回は17秒短縮しついに9分切りの8分52秒。つい先月まで10分を切れない状態でしたが、そこから1分以上速くなってます。先月のマラソン大会が終わってからは自転車に集中してましたので、その成果が出てきたのでしょうか?(そのかわりマラソン練習は0ゼロです・・・)
今回はケイデンス低めの重いギアをまわすトルク型でチャレンジしましたが、結果的にタイムが大幅に伸びました。ただ課題も残りました。
私はわりとケイデンス高め軽いギアをまわす、いわゆる回転型のほうが体の負担が少ないです。以前も平地でトルク型の走りをして、翌日膝に筋肉痛とは違う違和感を感じ、トルク型の漕ぎ方は封印していました。
ネットで検索するとヒルクライムは若干ケイデンスを落としたほうが効率がいい(70-80rpm)ということで、今回トルク型で登ってみると、なるほど、タイムは確かに良くなりましたが、本日またしても膝に嫌な違和感を感じています。
単なる筋肉痛であればいいのですが、この違和感はまずそうな感じです。明らかに膝に負担がかかっています。
ペダリングスキルの問題もあるのか、やっぱり私は回転型が身体に合っているようで、たとえ多少効率が悪くタイムが伸びなくても、自転車は長く続けたい(というかマラソンも登山もバドミントンも生涯スポーツとして出来る限り長く続けたい)ので、当分はトルク型の漕ぎ方は封印します。
ちなみに私のケイデンスは平地で95-105rpm、ヒルクライムで85-95rpmです。ですのでカセットスプロケットはもっと高回転型に変更したいと思っています。このあたりの話はまた今度。
2013年5月31日金曜日
2013年5月30日木曜日
グランフォンド富山2013 いよいよあと3日です
グランフォンド富山2013が迫ってきました。気になるお天気は曇で降水確率40%と微妙な感じです。まあ前日まで分からんでしょう。
私は当日受付なので5時30分ぐらいに着くよう、自宅4時20分頃出発予定です。
5月はこのイベントに向けてそこそこ練習してきましたので、ショート130kmの完走は問題ないと思います。
長距離を走るときはペース配分が重要と言うことが今さら分かってきましたので、心拍数でいうと平地145bpm、登りでも155-160bpmを超えないよう負荷コントロールすれば7時間の運動は大丈夫と思っています。
ただ前回のマラソンでは周りのペースと緊張感から、心拍数のコントロールが思うようにいかず、大変苦しい展開になってしまったので、今回はレースではないので落ち着いて自分のペースを守るようにしていきたいと思います。
私は当日受付なので5時30分ぐらいに着くよう、自宅4時20分頃出発予定です。
5月はこのイベントに向けてそこそこ練習してきましたので、ショート130kmの完走は問題ないと思います。
長距離を走るときはペース配分が重要と言うことが今さら分かってきましたので、心拍数でいうと平地145bpm、登りでも155-160bpmを超えないよう負荷コントロールすれば7時間の運動は大丈夫と思っています。
ただ前回のマラソンでは周りのペースと緊張感から、心拍数のコントロールが思うようにいかず、大変苦しい展開になってしまったので、今回はレースではないので落ち着いて自分のペースを守るようにしていきたいと思います。
2013年5月23日木曜日
自転車練習コースの記録更新 今月2回目
5月に入って2回目の記録更新です。
昨日はやたらと調子がよかった、走り始め5分で「今日は行ける」という感触がありました。なぜだかわかりませんが・・・。
先端台の勝手にヒルクライムコースのスタート地点まで心拍を抑えながら、快走。スタート地点でしばし心拍を整えて、スタートです。
昨日は本当に調子よく、1枚重いギアで登れました。最初の4%区間からして、いつもは16km/hが18km/hで登れる!心拍的にも165bpmなので、いつもと同じぐらいです。
順調に進み、最後の6%で立ち漕ぎ、この時点で8分台前半で、大幅な記録更新が見えました。
そしてゴール!何ともあっけなく、と言うか何で?と言う感じで一気に36秒短縮の9分16秒。本人がびっくりの状態。
原因全く不明、そんな短期間に筋力が付くとも思えないし、たまたま風向きがよかったか?機材的には空気圧を8barきっちり入れたことが原因?
いずれにしても根拠なき記録のため、いまだに半信半疑です。
来月の6/2、グランフォンド富山2013に向けて順調な仕上がりです。あんまり走りこんでないくせに調子がいいので逆に怖いですね。ケガ事故なく安全に行こうと思います。
2013年5月9日木曜日
自転車練習コースの記録更新
5月に入ったというのに朝晩は未だ1桁の気温で寒いですね。
昨日の自転車の練習コースでおよそ半年ぶりに記録更新しました。先端大の勝手にヒルクライムコースでようやく10分切り。一応スタート地点までは心拍155以下で体力温存しながら行き、そこまでの走りで調子が良い感じがしましたので今日は期待できるかも?!と最初から全力で。
最初の勾配4%区間ですでに調子が良く、順調に高度を稼ぐ。この4%が終わると一旦平坦路になりますが、どういうわけかこの区間はいつ来ても向かい風。いつもだと20km/hぐらいですが、今回は22km/h。調子いい。
そして最後の勾配6%区間に差し掛かり全力で漕ぎます。ゴール地点が見えた段階でタイム9:00、行ける!10分切りが見えた!がんばって漕いで心拍175、ゴール!
やりました、12秒短縮の9分52秒!
そのあとも調子よくて快走、結局練習コース全体のタイムも約1分半更新しました。
改めて今回の走行データと前回最高記録データと比較すると平均心拍が今回150、前回159で、前回よりかなり低い心拍で記録更新したことが分かりました。
実際ヒルクライムスタート地点までは抑えて走っていました。これはより低い心拍でも強い出力が可能になったということで、心肺機能が向上したととらえてよいでしょう。たぶん。
少しずつではありますが、成長進化していることがこうして数字として表れると、素直に嬉しいですね。
登録:
投稿 (Atom)